健康・栄養教育関連の卓上メモ・ポスター等を掲載しています。適宜ご活用ください。
目次
卓上メモ・ポスター集
1枚ずつ別々のPDF資料をご希望の方は、zip圧縮ファイルをダウンロードしてください。
- 媒体集13の内容:共食、よく噛む、メタボ、血糖値、減塩、野菜等、計7スライド(2023.12更新)
【PDF】媒体集13(統合版)(3.0MB) 【zip】媒体集13(2.7MB) - 媒体集12の内容:減塩、食事バランスガイド、骨粗鬆症等、計7スライド(2023.12更新)
【PDF】媒体集12(統合版)(4.0MB) 【zip】媒体集12(3.6MB) - 媒体集11の内容:バランスのとれた食事、ベジファースト、やせ、減塩、地産地消、旬、共食、野菜等、計8スライド(2023.3更新)
【PDF】媒体集11(統合版)(4.3MB) 【zip】媒体集11(3.8MB) - 媒体集10の内容:共食、フレイル&メタボ、フレイル予防、野菜、朝食等、計6スライド(2022.11更新)
【PDF】媒体集10(統合版)(3.2MB) 【zip】媒体集10(3.1MB) - 媒体集9の内容:貧血、野菜の摂取、減塩、ローリングストック等、計6スライド(2022.1更新)
【PDF】媒体集9(統合版)(3.6MB) 【zip】媒体集9(3.4MB) - 媒体集8の内容:アルコール、メタボ、野菜の摂取、脂質等、計6スライド(2021.11更新)
【PDF】媒体集8(統合版)(1.7MB) 【zip】媒体集8(3.6MB) - 媒体集7の内容:昼食、共食、減塩、フレイル予防等、計6スライド(2021.8更新)
【PDF】媒体集7(統合版)(1.6MB) 【zip】媒体集7(3.5MB) - 媒体集6の内容:共食、低栄養、フレイル、若い女性のやせ、野菜の摂取、減塩、食事バランス等、計8スライド(2020.12更新)
【PDF】媒体集6(統合版)(3.0MB) 【zip】媒体集6(2.9MB) - 媒体集5の内容:減塩、外食、睡眠と肥満、肥満、低栄養、野菜の摂取、減塩、節酒、地産地消、共食等、計18スライド(2020.10更新)
【PDF】媒体集5(統合版)(6.4MB) 【zip】媒体集5(9.4MB) - 媒体集4の内容:低栄養、野菜の摂取、共食、地産地消、計5スライド(2020.3更新)
【PDF】媒体集4(統合版)(1.5MB) 【zip】媒体集4(2.4MB) - 媒体集3の内容:地産地消、共食、揚げ物、減塩、計4スライド(2019.3更新)
【PDF】媒体集3(統合版)(1.0MB) 【zip】媒体集3(1.2MB) - 媒体集2の内容:食生活全般のポイント、飲酒等、計3スライド(2018.12更新)
【PDF】媒体集2(統合版)(0.6MB) 【zip】媒体集2(0.7MB) - 媒体集1の内容:バランスのとれた食事、生活習慣病、減塩、野菜の摂取、肥満予防、食育、計37スライド(2018.2更新)
【PDF】媒体集1(統合版)(6.4MB)
栄養ひとくちメモ
以下の項目は最終更新日が2014年1月11日であるため、記載内容が古くなっている可能性があります。各自ご確認の後ご利用ください。
「健やか山梨21」の栄養・食生活及び食育推進に関する項目
食事バランスガイドの普及
野菜を350g以上食べましょう
朝食を摂りましょう
減塩を心がけていますか
適正体重を維持していますか
家族と一緒に食事をとる「共食」の推進
食への感謝の気持ちを持つ
地産地消の推進
果物は1日200gを目標に食べましょう
食品
- 秋の味覚 EPA・DHAを多く含む「さんま」
- 納豆は世界で最も多くビタミンK2を多く含む食品
- 麦ご飯で元気に
- にんにくの効用
- ご飯はパワーとスタミナのもと
- 菜の花を食べよう
- 野菜をもっと食べよう
- ドライフルーツを利用しよう
- 食物のバルク効果
- 油を使った料理の回数チェック
- 大根を無駄なく食べよう
- 今 果物の機能性成分が注目されています
- おいしい減塩食を作るこつ
- おめざめドリンク「カボチャミルク」の作り方
- 紫外線で生まれる活性酸素と浮腫を夏野菜で退治
- ヤーコンとは
- ゴーヤの栄養価を生かす料理のこつ
- 大切な水!
- 旬の食材あれこれ
- 塩分が多いのは濃い口醤油?薄口醤油?
- チーズの保存と利用
- 特別栽培農産物って何?
- 酢の効用・・・味をまろやかにする
- 酢の効用・・・たんぱく質を固める
- そばを上手に食べよう
- 冬のネギ
- 余った生姜・わさびの保存法
- ずぼぬき
- 賞味期限・消費期限 2つの期限表示の違いをご存知ですか
- チーズの保存と利用
- 土用に“うなぎ”のわけは?
- 絹ごし豆腐と木綿豆腐の本当の違い
- なすの「なす紺」を保つには
- 梅の使い方いろいろ
- 春においしいキャベツ
- 主な緑茶の名称と定義
- とどのつまり
- 消化を助けて、夏ばて、疲労回復にも有効なパイナップル
- 特定保健用食品をご存知ですか?
- お米のいろいろ
- ごはんの保存方法
- 小豆
- にんじん
- ギンナン料理
- かぼちゃの力
- 昔からの言い伝え「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」
- キウイフルーツの話
- 妊婦さん気を付けよう お魚の水銀に!
- 春の草もち
- 生わさびのおいしい食べ方
- しそ(紫蘇)パワー
- 「アジ」の下ごしらえのこつ
- あれもこれもフランス語!
- この言葉の由来! 福神漬け、厚揚げ・生揚げ
- トマト
- 食用菊
- そうめん
- 三色白玉
- さんまが出るとあんまさんがひっこむ
- 麦飯の効用
- チンゲンサイ
- ししゃも
- 凍り豆腐
- 冬のビタミンC補給(果物編)
- ぶどう色とアントシアニン
- お魚が食べられなくなる?
- 蒸し料理を家庭料理に
- 海藻
- ゆず
- マッシュルームで臭い消し
- 独特の香り成分で体を温めるネギ
- 干し柿
- 甘酒
- お茶の上手な保存法
- サトイモ
- のり
- 湿気ったのりの変身
- キウイフルーツ
- BL米とはどんな米なのかご存じですか?
- ファイトケミカルという言葉を聞いたことがありますか?
- 冬の食材 ごぼう
- 冬の食材 れんこん
- ソースいろいろ ①最初のソース
- ソースいろいろ ②ルウとフォン
- ソースいろいろ ③白と茶色のソース
- 油は熱いうちに漉せといわれるのはなぜ?
- きのこ
- 味噌
- お肉にも旬がある
- 捨てるとこのないヤーコン
- ヤーコン野菜サラダ
- 積極的に関わろう 食の安全!
- 気になる食品表示
- 見えない油に注意!
- 和食で健康! 五味五色五法
- 料理用語 その1
- 「プレーンヨーグルト」について
- 小松菜
- クレソン
- お手軽アレンジほうとう
- きんかんの甘露煮
- おふくろの味は海軍の味
- 生活習慣病と果物
- サツマイモ
- 大正海老
- きくらげ
- 冬の食材 ごぼう
- はちみつ
- はるさめ
- 「氷温熟成」で美味しさを保つ
- さばの味噌煮
- いちご
- 牡蠣(カキ)
- バナナ その①
- バナナ その②
- 玄米
- 胚芽米
- ごま
- 秋の珍味:零余子
- ピーマン
- 特定保健食品
- 「緑の野菜」をゆでるコツ
- 鶏の水炊き
- 「カロリーゼロ」って本当??
- ニラについて
- バジルについて
- 冬が旬のカリフラワー
- クリスマスのお菓子
- アイリッシュコーヒー
- 「スダチ」「カボス」のちがいご存じですか。
- おせち料理「田作り」
- 八十八=米とは?
- カモマイルティー
- ところ変われば桜餅も変わる
- 枝豆
- なすの色
- サニーレタスについて
- 玄米
- 海藻は低エネルギーのすぐれもの
- スルメイカ
- マグロ食ばなし
- 魚を解凍せずに美味しく煮るには
- 皆敷を利用して色どりを
- マカロン
- イチジクについて
- サヤインゲン
- 「ところてん」のいわれ
- 大根を無駄なく食べよう
- 5月の節句は“かしわ餅”
- かつお節の出し汁のとり方
- スポーツとサプリメント
- 食中毒予防「家庭での食品の保存」
- かぶ
- 彩りパセリを調理にも
- 砂糖に変わる代わる新甘味料とは
- カッテージチーズのお話
- カッテージチーズ レシピ
- ハーブを使って健康食を楽しみましょう
- 餌で決まる黄身の色
- イギリスの味、クロッテッド・クリーム
- 白菜について
- 体に不可欠!DHAって?
- 美味しく冷凍するには(肉編)
健康と食生活
- 和食再発見
- 夜食を食べるとき
- スローフードと地産地消
- 江戸時代に始まった昼食
- 毎日の食卓で言葉がけを!
- 朝食を食べよう
- 夕食は大切な「団らん」の場
- 夜間の食べ過ぎはなぜ太る
- ストレスに負けない食環境
- 今日の食べ物を思い出そう!
- 癒しの食卓づくり
- ハーブを食卓に
- おしゃかこごり(行事食)
- 自分にあった箸選び
- 箸で手と脳を鍛えよう
- よくかむ習慣を
- 楽しく食べる子供に 食事の時お腹がすいていますか?
- 楽しく食べる子供に おいしさ見つけられますか?
- 楽しく食べる子供に 食事の時間は楽しいですか?
- 楽しく食べる子供に 一緒に食事づくりをしていますか?
- 楽しく食べる子供に 食べ物の話をよくしていますか?
- 太らない食べ方のポイント!!
- たばこは味の大敵
- 味覚をむしばむ「こ食」って?
- 大事だよ!!毎日の食事
- 楽しく食べる子供に その1~3
- 「見えない脂」に御用心
- 「塩味のしないナトリウム」
- 口中調味
- キッチンで危ない使い方していませんか?
- 「食事バランスガイド」で食事の基本
- 食中毒を予防しよう
- 「食育」は家庭から
- 夏こそバランスの良い食事を
- もっと野菜を食べよう
- 夏休み家庭で食育を
- 冷たい飲み物にご用心
- 早寝・早起き・朝ごはん
- しっかり朝ごはん
- 子どもの骨折を考える
- 危険な子供のダイエット
- 受験生の食生活
- おいしい食卓を!
- 地域に合わせた食育を
- 高齢者に喜ばれる食事
- 肌の健康を保つために
- 見直しませんか日本食
- 食事のバランスを大切に
- 「食事バランスガイド」とは
- 栄養教諭制度とは?
- 「手づかみ食べ」のすすめ
- 地産地消でフードマイレージ(食糧輸送距離)を減らそう
- みんなで食べるとおいしいよ
- 朝ご飯を抜くことが多い人へ
- やせすぎはコワイ
- 太りやすい人は生活習慣病をチェックしてみましょう
- 食育で身につけよう5つの力(子ども編)
- 「マゴハ ヤサシイコ」で健康な食生活を
- 知っていますか? 「オカアサンヤスメ ハハキトク」
- ミルクの温度と離乳食の新しいすすめ方
- 「じぐざぐ食べ」って聞いたことありますか?
- アレルギー物質表示の追加ができました
- 女性の多くが悩む便秘
- 油の上手な使い方
- バランス献立5つのルール
- 「食品ロス」とは・・・
- 「食欲」がないときには -シニア世代-1
- 「食欲」がないときには -シニア世代-2
- 1日2食は「肥満」のもと!!
- お酒のすすむ季節に!!
- 吸収の悪い鉄について
- 家庭料理に付け合わせで楽しい食卓を
- カルシウム補給は牛乳が一番
- 毎食の野菜はメタボ予防に効果的
- 日本料理の考え方を食生活に生かしましょう
- 心ひかれる健康食品の情報発信にご注意!!
- 鍋で健康アップ
- 肝臓の健康を守りましょう
- お酒を飲むときの料理(つまみ)のポイント
- 「塩少々」ってどのくらい
- 運動時の水分補給
- 野菜を食べよう~1日に摂りたい望ましい野菜の量は350g~
- スポーツをする子供の補食
- からだの中から美しくなろう
- 健康体験情報の過大評価
- こどものおやつ
- 高齢者の食生活のポイント
- 高齢者の“体重減少”や“やせ”は、危険信号
- 高齢者の“体重減少”や“やせ”を防ぐ食生活
- 学校における食育①
- 学校における食育②・・・食育の指導目標
- 骨粗鬆症予防は毎日のバランスのとれた食事から
- 無理なダイエットに要注意
- 離乳期にバランスよく食べさせるには?
- 幼児期によく噛んで食べさせるには
- 冬至
- 土鍋で簡単!蒸し料理
- よく噛んで、肥満予防
- 食料自給率について考えてみましょう!
- 肉食の話
栄養素
生活習慣病
- 活性酸素に負けない食事
- 動脈硬化を防ぐ食生活のチェック
- ご存じですか?ポリフェノールのなかま
- ハイリスク肥満といわれる「内臓脂肪蓄積」が疑われる人
- 中性脂肪をお金にたとえると・・
- ペットボトル症候群って?
- 肥満を防ごう
- 労災保険が認めた「死の四重奏」
- 健康寿命を延ばしましょう
- 生活習慣病を防ぐためのポイント
- 「見えない油」の摂り過ぎに注意①
- 「見えない油」の摂り過ぎに注意②
- 自分の適正体重を知りましょう
- あなたの生活習慣を振り返りましょう
- メタボリックシンドロームと生活習慣病予防
- 高脂血症の人の食事の注意点
- 朝食の効用
- 減量しているあなたへ
- メタボリックシンドロームを改善するために
- 肥満につながる食習慣チェック
- 内臓脂肪を減らす食事のポイント
- 内臓脂肪を減らす運動のポイント
- 禁煙のすすめ
- 転ばぬ先の杖
- ゆっくり食べて生活習慣病を防ごう
- 「小児のメタボリックシンドローム診断基準」
- アルコールと高尿酸血症
- メタボリックシンドロームに着目した保健指導とは~その1~
- メタボリックシンドロームに着目した保健指導とは~その2~
- おしっこチェックで健康チェック
- 「超善玉!アディポネクチン」をご存じですか?
- 肥満予防のための食生活にチャレンジ!
- 間食(おやつ)するなら
- 大切な「境界型」の自覚
- 運動してみませんか?
- 特定健診・特定保健指導とは
- 肥満の疾患リスク
- 歩く機会を増やそう
- 生活習慣病を気持ちよく予防する五快の教え
- 糖尿病予防のための食事と運動のタイミング
- こわい糖尿病
- 就学前からメタボに注意
- 長く座る人の健康法
- これならできそう!血糖値を上げない食べ方の工夫
- 糖尿病予防のポイントは
病気予防
介護食
関連ページ:読む栄養補給 NU+(日本栄養士会)
読む栄養補給 NU+(ニュータス) by 日本栄養士会
NU+(ニュータス)は公益社団法人日本栄養士会が運営する、食でカラダを健やかにするWEBマガジンです。すべての情報は専門的な知見から管理栄養士・栄養士が監修し、信頼で...